各種検診の案内


大津市が実施している各種検診が可能です。

大津市胃内視鏡検診


大津市国保加入の50歳以上の方と70歳以上の方は2年に一回内視鏡検査が費用負担なしで検診が可能です。社保の方は4000円の負担です。

 

検診間隔 

  • 二年に一回

検診対象者

  • 年度年齢50歳以上で、偶数年齢の市民(検診日に住民票がある人

ただし、以下の検診対象外に該当される人は、医師に相談してください

 

 【対象外になる人】一つでも該当する場合、がん検診は受けられません。 

  • 胃の疾患で治療中・経過観察中の人、または胃腸に自覚症状のある人
  •  同一年度中に大津市や職場、病院または、他の自治体で同等の検査を受診した人 
  •  インフォームド・コンセントや同意書の提出を拒否される人  
  •  妊娠中や妊娠の可能性のある人 
  •  疾患の種類にかかわらず、入院中の人 
  •  胃部分切除術後5年経過していない人及び胃全摘術を受けた人 

検診内容 胃内視鏡検査 

 

検診費用 4000円  生検が必要な場合は保険診療となるため別途費用が発生します。  

 なお、下記に該当する人は、上記の検診料が無料です 

 70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人、世帯全員が市民税非課税の人、大津市国民健康保険加入者 

 

受診方法 電話またはインターネット予約で胃カメラの予約をおとりください

大腸がん検診


検診間隔 一年に一回 

検診対象者 40歳以上の市民(検診日において大津市に住民票がある人) 

 ただし下記に該当される人は検診の対象外となりますので、医師に相談してください。 

 痔疾患等があり出血している人 

 大腸ポリープ等があり現在治療中または経過観察中の人 

 検査結果が陽性となっても精密検査を受診できないと予め判断できる人 

 過去に大腸がん検診を受診し、陽性となったが、その後精密検査を受診していない人 

検診内容 便潜血検査2日法 

 

検診費用 800円 

 70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人、世帯全員が市民税非課税の人、大津市国民健康保険加入者は無料 

 

受診方法 予約不要 受付窓口にお越しください 

胃がんリスク検診


診間隔 生涯に一度 

検診対象者 大津市に住民票のある人 

 令和7年度(令和7年4月2日から令和8年4月1日の間)に40歳から60歳となる人 

 これまでに胃がんリスク検診を受けたことがない人 

 

 ただし、次に該当される人は検診の対象外となりますので、医師に相談してください。 

 明らかな上部消化器症状(胸痛、腹痛、はきけ、おう吐など)があり、胃や十二指腸の病気が強く疑われる人 

 食道、胃、十二指腸疾患で治療中の人 

 胃酸分泌抑制剤、特にプロトンポンプ阻害剤(主に逆流性食道炎、胃・食道逆流症、胃・十二指腸潰瘍などの治療薬)を服用中、または2か月以内に内服していた人 

 胃を切除した人(部分切除含む) 

 腎不全(目安 血清クレアチニン値が3mg/dl以上)の人 

 ピロリ菌の除菌をした人 

検診内容 血液検査 

 (血清ヘリコバクター・ピロリ菌抗体価検査及び血清ペプシノゲン検査) 

 

検診費用 1,300円 

 (注)生活保護世帯の人、市民税非課税世帯の人、大津市国民健康保険加入者は無料 

 

受診券の申請 大津市に申請して受診券の申し込みが必要 

 大津市電子申請にて申し込み(24時間受付)

 

お電話で申し込み(祝日を除く平日9時~17時)

健康推進課 077-528-2748 

肺がん結核検診


検診間隔 一年に一回 

検診対象者 

年度年齢40歳以上の市民(検診日において大津市に住民票がある人)および大津市に居住している65歳以上の人 

 ただし、下記に該当される人は検診の対象外となりますので、医師に相談してください 

 最近6か月以内に血痰が出たことがある人 

 呼吸器疾患で治療中または経過観察中の人 

 咳や痰などの呼吸器症状がある人 

 妊娠中または妊娠の可能性がある人 

 前回の肺がん検診の結果が要精密検査だが、その後精密検査を受けていない人 

 

 

検診内容 

胸部エックス線検査、喀痰細胞診 

 喀痰細胞診の対象者は、下記に該当する人となります。 

 年度年齢50歳以上で喫煙指数(1日喫煙本数×喫煙年数)が600以上の人(過去における喫煙者を含む) 

 

検診費用 

胸部エックス線検査 800円 

 喀痰細胞診 1,000円 

 注)70歳以上の人(胸部エックス線検査に限り65歳以上の人)、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人、世帯全員が市民税非課税の人、大津市国民健康保険加入者は無料 

受診方法 電話またはインターネット予約で通常の診察予約をおとりください 

 

肝炎ウイルス検診


検診間隔 生涯に一度 

 

検診対象者 40歳以上の市民(検診日において大津市に住民票がある人)で、これまでB型・C型肝炎ウイルス検診(本市実施のものに限らず)を受けたことがない人 

 

検診内容 血液検査 (B型・C型肝炎ウイルス) 

 

検診費用 1,000円 

 70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人、市民税非課税世帯の人、大津市国民健康保険加入者、無料クーポン券を送付している人は無料 

 

受診方法 受診券または無料クーポンが必要 

 年度途中に転入された人や、受診券を紛失された人、無料クーポン券の対象者ではないが受診を希望する人は、健康推進課までお問い合わせください。受診歴の有無を確認後、受診していただける人には受診券を発行します 

 令和7年度の無料クーポン券の対象者は以下の年齢で過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない人です。 

 

 対象者には6月上旬に送付予定です。 

 40歳:昭和60年4月2日~昭和61年4月1日生 

 41歳:昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生 

 46歳:昭和54年4月2日~昭和55年4月1日生 

 51歳:昭和49年4月2日~昭和50年4月1日生 

 56歳:昭和44年4月2日~昭和45年4月1日生 

 61歳:昭和39年4月2日~昭和40年4月1日生 

 

無料クーポン券の対象外の受診対象者には、受診券を発行しますので下記の方法にてお申し込みください。 

 大津市電子申請サービスにて申し込み(24時間受付) 

 外部リンク:電子申請画面へのリンク 

お電話で申し込み 

 健康推進課 077-528-2748(祝日を除く平日9時~17時) 

 受診方法 電話またはインターネット予約で通常の診察予約をおとりください 

特定健康診査


 特定検診

内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した健康診査です。生活習慣病のリスクを早期に発見し、予防・改善するための第一歩です 。

 検診間隔 

一年に一回 

 検診対象 

 大津市国保に加入している40歳以上75歳未満の方 

 受診券 

 加入しているお住まいの市区町村国保又は国保組合から健診の案内(受診券などの送付)があります。 

 検診内容  

・問診

・身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)

・血圧測定

・医師の身体診察 

・血液検査(血糖、脂質、肝機能など)

・尿検査(尿糖、尿たんぱくなど)

必要に応じて心電図検査や眼底検査

 費用 

無料

受診方法

 電話またはインターネット予約で通常の診察予約をおとりください 

後期高齢者健康診査


 後期高齢者医療制度ご加入の方を対象とした健康診査です。  滋賀県後期高齢者医療広域連合から委託を受けて大津市が実施します。  被保険者のみなさんに広く健診を受診いただき、自覚症状のない病気を早期に発見するとともに、ご自身の健康状態を把握いただき、健康づくりに役立てていただけるよう実施します。

 対象者  

後期高齢者医療制度に加入している方  

令和6年度から、生活習慣病により医療機関を定期的に受診している方も受診していただけるようになります。ただし、病院や老人ホームなどに入院・入所している方等は健診の対象外です。 

健康診査のながれ 

対象の方に受診券を郵送により6月に交付します。

電話またはインターネット予約で通常の診察予約をおとりください 

受診券と被保険者証と質問票を持参の上、受診してください。  

健康診査の結果については 必ず後日受診して説明を受けてください。